のし袋
熨斗(のし)とは
熨斗(のし)は「のしアワビ」の略で、昔は鮑(あわび)の肉を薄く切り、火のしを使って平らにのばし、贈答品に添えていました。熨斗は本来「のしアワビ」の一片を色紙に包み、汚れのないしるしとして贈り物に添えたものです。現在では「のしアワビ」を模した装飾的なものを、慶事のしるしとして用います。
熨斗袋の右上にある剣先の形に色紙を折った真ん中の細長い黄色いものが熨斗です。大きさや形に特定のきまりはありません。「本来は縁起のよい熨斗を御祝いの品として送るべきなのですが、熨斗に代え、お金にて御祝いします」という意味があります。

水引の結び方
結び切り
二度とくり返してはいけないことに使います。
蝶結び
何度もくり返してよい一般的な祝い事に使います。
淡路結び/鮑結び
どちらの場合にも使える便利なものです。

noshi_musubi001
のし袋(紙)の書き方
祈祷を受ける場合(どれを書いても間違いではありません)
【初穂料(はつほりょう)】
新しく収穫したお米に代えてお金をお供えしますという意味があります。
【玉串料(たまくしりょう)】
玉串を供えると共にお金を添えるという意味があります。
【榊料(さかきりょう)】
玉串料と同じで榊を供えると共にお金を添えるという意味があります。

お供え物の場合
【神饌料(しんせんりょう)】
神様へのお供え物に代えてお金をお供えしますという意味があります。現物の場合には熨斗紙に「奉献」と書きます。お酒の場合は「献酒」とも書きます。

 
神式の葬式(神葬祭)式年祭(一年祭、五年祭)の場合
黒白色水引、「御霊前(ごれいぜん)」と書きます。市販のものを使用する際には蓮の絵や透かしのないものを選びましょう。また、文字を書く際には薄い墨を使用します。
慶事の場合と異なるので注意しましょう。
※地域により異なる場合がありますので、お近くの神社にお問い合わせ下さい。

 
<<前へ | 次へ>>