栃木県青年神職むすび会
活動報告

終戦80年 英霊顕彰事業

去る8月25日、栃木縣護國神社にて終戦80年 英霊顕彰事業を開催しました。

遺族会・かたりべ会の皆様をお招きし、講話と交流会を行いました。

むすび会からは会長以下会員17名、県内神職3名に加え、会員と県内神職のご子息のご参加をいただきました。

栃木縣護國神社様に於かれましては社務でお忙しいところ、会場を貸し出しいただき誠にありがとうございました。

 

初めに栃木縣護國神社を参拝し、英霊に祈りを捧げました。

PXL_20250825_043710467.RAW-01.MP.COVER_exported_266
栃木縣護國神社参拝

 

参拝後、護国会館にて開講式を行い、講話・交流会をしました。

PXL_20250825_050952900.RAW-01.MP.COVER
会長挨拶 小林 誉史 会長

 

PXL_20250825_051911835.RAW-01.MP.TRIM
栃木縣護國神社 宮司 稲 寿久 様

 

講話では静岡県遺族会の横山俊英先生より戦中・戦後の戦争体験をお話しいただきました。

PXL_20250825_054817249.RAW-01.MP.COVER
講師 静岡県遺族会 副会長 横山 俊英 先生

 

PXL_20250825_061612517.RAW-01.MP.COVER

PXL_20250825_064403173.RAW-01.MP.COVER
講話の様子

 

交流会では遺族会の方を交えて個々の戦中戦後の体験談を聞いたり、戦時の記憶を伝えるにはどうしたら良いか等について話し合いました。

PXL_20250825_070448251.RAW-01.MP.COVER

PXL_20250825_071314053.RAW-01.MP.COVER

 

最後に会員ご子息より、遺族会へ御礼の言葉を申し上げました。

PXL_20250825_075729738.RAW-01.MP.COVER

 

 

終戦から80年が経ち、当時の状況を知る人も少なくなりました。
8月15日に行われた戦没者追悼式典にて、天皇陛下「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」と述べられたように、当時の状況を語り継いで行くのも大切な事です。
戦争とは、平和とは何か、どうすればいいのかを考える機会として、今回の事業はとても意義深いものになりました。

遺族会・かたりべ会の皆様ありがとうございました!

 

PXL_20250825_052847755.RAW-01.MP.COVER

 

文章、写真:広報委員会 委員長 矢部

第63回定例総会・懇親会・昇級者祝賀会を開催しました。

 

去る、5月26日に宇都宮二荒山神社にて第63回定例総会を行いました。

 

PXL_20250526_070129358
総会の様子

PXL_20250526_070457425.MP
神宮遥拝

 

PXL_20250526_070811850

敬神生活の綱領 小堀庶務

 

PXL_20250526_0709544861
会長挨拶 第27代会長 小林 誉史

 

本年、新入会員が5名おり、今後のむすび会活動に是非とも参加いただきたいと思います。

日光大室高龗神社 権禰宜 石川 元 さん

黒磯神社 禰宜 星野 宇州 さん

大前神社 権禰宜 笠原 康士朗 さん

須賀神社 出仕 小倉 光稀 さん

太平山神社 出仕 笹沼 彩乃 さん

 

PXL_20250526_0751525001
新入会員
日光大室高龗神社 権禰宜 石川 元

 

PXL_20250526_075243591
新入会員
大前神社 権禰宜 笠原 康士朗

 

PXL_20250526_0753238341.MP
新入会員
須賀神社 出仕 小倉 光稀

 

なお、黒磯神社禰宜 星野宇州さんと太平山神社出仕 笹沼彩乃さんにつきましては

欠席の為、写真はございません。

 

またお子さんのご誕生が3名おられました。誠におめでとうございます。

岩崎神社 禰宜 田邉 雅祥 さん

星宮神社 禰宜 小林 誉史 さん

島田八坂神社 宮司 小堀 巧人 さん

 

PXL_20250526_0755381611
ご出産
岩崎神社 禰宜 田邉 雅祥

PXL_20250526_0756212281].MP
ご出産
星宮神社 禰宜 小林 誉史

PXL_20250526_0757071631.MP
ご出産
島田八坂神社 宮司 小堀 巧人

 

定例総会後は懇親会、並びに昇級者祝賀会を東武ホテルグランデにて開催しました。

 

お忙しい中、昇級をされました2名にご臨席を賜りました。

 

PXL_20250526_0927200641.MP
ご昇級
黒磯神社 宮司 津田 亮 先輩

 

PXL_20250526_0934211871
ご昇級
白鷺神社 禰宜 上野 敬則 先輩

 

今後とも栃木県青年神職むすび会をよろしくお願い申し上げます。

 

むすび会の活動などは随時公式Instagramにて更新しています。

公式Instagramはこちら→栃木県青年神職むすび会

 

19944

 

文章 研修委員会 委員長 小幡

写真 広報委員会 委員長 矢部

むすび会 臨時会総会

去る令和6年12月5日 に日光きぬ川ホテル三日月にて臨時総会、忘年会を行いました。

 

401F8755-39B6-4B7E-9B9C-4081FF24FBD9
神宮遥拝

 

73D9348C-DB84-4F36-BF5E-A8A6C936C7CF
敬神生活の綱領 三田庶務

 

52D9539E-328D-4499-9B5B-0A0E1ACDE77F
会長挨拶 第26代会長 和田 晋典

 

 

 

今回は任期満了に伴う役員改選、定年引き上げなどの重要事項について議論し、小林誉史副会長が新会長に選出されました。

また、会員の減少に伴い定年の引き上げを議論した結果、定年を40歳から45歳へ引き上げとなりました。

今期で退会予定でした諸先輩方にはあともう少しだけお力添えを頂けることになりました。

小林新会長を中心とした新体制で様々な事業を展開していきたいと思います。

 

46B65595-451C-44B6-BFDA-21E6C93EEBF7
新会長挨拶 第27代会長 小林 誉史

 

 

ご報告としましては新入会員1名、ご結婚1名、ご出産1名ございました。

9B936C2E-8DAF-4235-9FD5-62611DEEEECC

新入会員
日光大室高龗神社 権禰宜 石川 元

 

9C688F5D-4DEA-4483-AD7B-FA40AA5444DD

ご結婚

今宮神社 権禰宜 櫻木 悠人

 

 

ご出産

島田八坂神社 宮司 小堀 巧人

欠席の為、お写真はございません。

 

 

臨時総会終了後に、忘年会を開催いたしました。

本年は十数年ぶりに泊まりでの忘年会となりました。


和気藹々と楽しい時間を過ごし、あっという間に朝を迎えて解散となりました。

 〜忘年会の様子〜
9DDF8A07-FC70-4515-9563-B8AC1CDFECF4

57FD327C-0680-4104-A2CD-C0F02274DD5F

IMG_6349

 

公式SNSでも様々な投稿をしております。

ぜひ、フォローして頂けたら幸いです。

むすび会のInstagramはこちら→むすび会

 

 

文章:研修委員会 副委員長 小幡

写真:研修委員会 副委員長 小幡

広報委員会 副委員長 矢部

野州麻紙工房 視察研修会

本年むすび会では神社にとって必要不可欠な麻の工房の視察研修会を実施する運びとなり、鹿沼市の野州麻紙工房 様にご協力頂きまして開催致しました。

IMG_5201

今回は7名で参加をし、麻の栽培から加工までの工程を見学させて頂きました。

普段我々神職は麻を様々な所で使用しており、見慣れたものでありながらもどのような工程で出来上がるのかまでは知る機会、また実際の現場で見ることも無く、今回ご協力頂きました野州麻紙工房様のおかげを持ちましてしっかりと勉強することができ、改めて厚く御礼申し上げます。

 

麻にも色々な種類があり、麻紐はもちろんですが我々の私生活に身近な七味唐辛子の中にも麻の実が入っているとの事でした。

 

野州麻紙工房様では約30年近く色々な試行錯誤を繰り返して出来た「トチギシロ」という品種の麻を栽培、加工をしており、その全ての工程が手作業で行われておりました。

収穫の時期になると朝の4時から始まるとの事で、我々神職も朝の奉仕は早いですがさらに早い時間から始まることにも驚きました。

 

海外の麻は機械も用いるのが主流で、国産との仕上がりの際の色の違いなども細かく教えて頂きました。

他にも海外では壁の素材としても用いられており、パリオリンピックの選手村でも施行されておりました。

野州麻紙工房様のこの壁を試験的に用いた一室があり、そちらのお部屋では見学と麻になるまでの一年間の工程をスライドショーでご紹介頂きました。

 

日本では花火や松明、雪洞などの照明の張り紙部分、そして装束といったものにも使われており、削り取れた部分は紙へと再生しているとの事でした。

 

麻農家の方は全国的に見ても数える程しかおらず、後退させず尚且つこの近年の異常気象に合わせての品種改良などを進めたり様々な苦労をされているとの事でした。

そんな中、野州麻紙工房様では20代30代の若手の方が作業をしており、またここで勉強をして他県へ巣立っていく方もいらっしゃるとの事でした。

 

この研修で麻ができるまでの大変さが特に印象に残りましたが、現代に合わせた形で色々な所に使われているという発見もでき、麻に対する見方も変わりました。

半日ではありましたが、とても有意義な研修となりました。

 

研修の様子や日々の活動をInstagramにて随時更新をしております。

ぜひご覧いただき、よろしければフォローもしていただけると励みになります。

むすび会のInstagramはこちら→むすび会

 

 

文章、写真:研修委員会 副委員長 小幡

御朱印展を開催しました

9月19日から24日にかけて、FKD宇都宮店3階にて御朱印展を開催しました。

本年は神宮写真のパネル展示もあり、展示の数としては過去最大となりました。

 

EC6A36C9-5A98-4CCC-8D47-0881BD9B2D5A 30016999-530B-4B12-A8AD-8539BE015728 8B13B86E-1364-4BB4-BA80-FE85BCF45770

IMG_0469

A98E8B5B-487A-4509-9725-771D97017E2E

53A57CD2-29FD-4684-BBE0-4248EFE8F7F9

IMG_0471 IMG_0472

IMG_0480

IMG_0481

IMG_0470

6日間の開催で約4300人のご来場をいただきました。

ご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

 

最終日の会場撤収後に懇親会を行いました。

御朱印展の打ち上げとともに会員間の懇親を深めました。

 

IMG_0476

IMG_0474

IMG_0473

IMG_0477

 

準備から撤収まで御朱印展に参加された会員の皆様、お疲れ様でした。

文責:広報委員会 副委員長 矢部