八幡宮
(はちまんぐう)
触れてみたいな力石 八幡さまが待っている
当神社は、慶長年間(1596~1615)に豊前大分の宇佐神宮を奉遷したのを創始とする。鎮座する部屋地区は下野と江戸を結ぶ水運の中継地として栄え、かつて神社の前には巴波川が流れ、船旅の安全を願う人々が参拝し地域交流の中心でもあった。境内には船頭見習いになるテスト(力くらべ)を受けたという県内外から寄進された力石が十数個置かれ、船中安全の刻字のある鳥居や、舟方たちが寄進した狛犬、賽銭箱などが残され、拝殿前には樹齢四百年以上とみられる銀杏の神木一対が聳えている。
| 【宮司名】 | 櫻木 琢也 |
|---|---|
| 【鎮座地】 | 栃木県栃木市藤岡町部屋 1217-1 |
| 【御神徳】 | 交通安全、安産、学業成就 |
| 【例祭日】 | 11月15日前直近の土曜日 |
| 【TEL】 | 0282-28-6912 |
| 【FAX】 | 0282-28-6912 |
| 【駐車場】 | 有り無料 |
| 【御祈祷】 | 要予約 |
| 【出張祭典】 | 不可 |
| 【御朱印】 | 要相談 |
| 【御神水】 | 不可 |
| 【御清砂】 | 不可 |
| 【お問合せ】 | >>こちらから |
| 年間行事 | |
|---|---|
| 1月1日 | 初詣 |
| 3月15日前 直近の土曜 |
祈年祭(春祭) |
| 7月最終土曜日 | 輿祭(夏祭) |
| 旧8月15日 | 十五夜祭 |
| 11月15日前 直近土曜 |
新嘗祭(七五三・秋祭り) |
より大きな地図で 八幡宮 を表示






