 
  浅間神社
(せんげんじんじゃ)
安蘇を見下す高台に鎮座する女神
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱の神々を奉祭する。
徳川時代に館林藩の領域となりその鬼門除として広く崇敬され現在に至っては葛生の氏神として初詣には地域外からも多数の参拝を得ている。
5月1日の例祭には神楽舞、子供神輿、ゲートボール大会などで終日にぎわっている。
又、末社には金精大明神が奉られおり、夫婦和合、子宝の神様としての信仰が厚い。
徳川時代に館林藩の領域となりその鬼門除として広く崇敬され現在に至っては葛生の氏神として初詣には地域外からも多数の参拝を得ている。
5月1日の例祭には神楽舞、子供神輿、ゲートボール大会などで終日にぎわっている。
又、末社には金精大明神が奉られおり、夫婦和合、子宝の神様としての信仰が厚い。
| 【宮司名】 | 村樫 吉宣 | 
|---|---|
| 【鎮座地】 | 栃木県佐野市嘉多山町1786 | 
| 【御神徳】 | 方位除 夫婦和合 子宝 | 
| 【例祭日】 | 5月1日 | 
| 【TEL】 | 0283-86-4252 | 
| 【FAX】 | 0283-55-7275 | 
| 【駐車場】 | 有:無料(100台) | 
| 【御祈祷】 | 要予約 | 
| 【出張祭典】 | 可 | 
| 【御朱印】 | 可:無料 | 
| 【御神水】 | 可:無料 | 
| 【御清砂】 | 不可 | 
| 年間行事 | |
|---|---|
| 1月1日 | 歳旦祭 | 
| 1月1日 ~15日 | 初詣 | 
| 3月1日 | 月次祭 | 
| 5月1日 | 春季例祭 | 
| 7月1日 | 月次祭 | 
| 9月1日 | 月次祭 | 
| 10月19日 | 秋季例祭 | 
| 11月1日 | 月次祭 | 
| 11月1日 ~30日 | 七五三 | 
| 12月1日 | 月次祭 | 


 
 
    















